top of page

mirror・ge

2005

single channel video installation with stereo sound

2 minutes 37 seconds, color

Dimensions variable

 

Narrative Comes from the Layers of Memory

Pursuing Memory: The Viewpoint of Yoshito IKEDA

 

Text by Noriko KAWAKAMI (journalist, editor)

 

I am interested in how a narrative is created. Even when words recount the real, they do so from a world inscribed in the memory, which grows unconsciously. Even if one carefully chooses words to convey a message, one cannot be sure it will be interpreted in the intended

manner. Is it therefore possible to draw a line between fiction an non-fiction? A narrative depends largely on the structure of the author’s memory.

 

‘You know that you can’t see me.

But you think that you can see me.’

(quoted from a text on Yoshito Ikeda’s work Melting Point)

 

Yoshito Ikeda tries to create ‘impossible narratives’ by layering up the intrinsically ungraspable memories of other people. His work shows a timeless ‘impossibility of understanding’ via normal communication. Ikeda says, ‘we tend to forget there is always something that escapes during communication, even when we talk one-to-one.’

 

His work Overlap (2001)shows his and another person’s hands writing text, starting at opposite ends of the paper. It is true that ‘writing is a contextualization of one’s memory’ (Ikeda), but there is always a blank in the middle of his half-written paper, suggestive of the disjunction between the two writers’ minds. This hole will never be filled. In another of his works is Melting Point (2002), where various images are layered, turning to white at the end. In the adding of colours until in the end they become white, Ikeda represents memories’ growing ambiguity. How can we order memories that gradually disappear?

Tuning of Memory (2004) is a recent work that combines pre-existing film clips of people writing with his own scenes of writing. Developed from that is Mirror・ge, a work that debuts in this exhibition. A mirror is a tool to discover ourselves, but in reversed vision. The title also implies ‘mirage’ - visions that escape as we approach. We always feel a strong desire to grasp things, but memory continually eludes us. The double vision never intersects, although it looks as if it might. Plural

memories from different times and places become the seeds of another narrative.

His work deals with how communication is, how memories are constructed, and how narrative is composed.

Other than ‘pursuing the possibility knowing the impossibility of communication’, and ‘the concept of approaching the impossibility of communication’, he tells us that realisation of a narrative may actually lead to a possibility of communication.

This young creator is attempting to approach the possibility of communication by grasping its inevitable impossibility. This attempt is consistent throughout the new work, Mirror・ge

(Translated by Kazuhiro MURAYAMA)

mirror・ge

2005

シングルチャンネル/ヴィデオ・サウンドインスタレーション

2 分 37 秒, カラー, サイズ可変

記憶の重層から生まれる物語。

記憶を追う、池田嘉人の視点

 

川上 典李子(ジャーナリスト、エディター)

 

物語のつくられかたに興味がある。事実を語る言葉でも、記憶に刻まれた世界が無意識のうちに成長していることさえある。気持を伝えるべく単語を厳選しても、意図した通りに伝わっているとは限らない。そもそもフィクションとノンフィクションの間を厳密に分けることは、可能なのだろうか。記憶の構造は、物語の内容を、大きく左右していく。

 

「You know that you can’t see me.

But you think that you can see me」

(池田嘉人『Melting Point』より)

 

根本的に理解が困難な他人の記憶をオーヴァーラップさせることで、「不可能な物語」を紡ごうとする池田嘉人。その活動は、一方で、時代がどんなに移っても変わることのない「伝わらぬこと」の存在を改めて示すものだ。「向き合って言葉を交わして

いたとしても、理解し得ないことが存在するという事実を、私たちは忘れてしまいがち。だからこそ、その事実に向かいたい」という池田の言葉通りに。

作品に、本人の手と別の人物の手が、紙の両端から文字を記していく『Overlap』(2001年)がある。「文字を記す行為は記憶の文脈化」(池田)だが、文字で埋められた紙の中央には、2人の心の断絶のように空白が残され、埋められることはない。様々な映像が積層され、最後にホワイトアウトする『Melting Point』(2002年)。光を重ねていくと白くなるように、記憶も積層されるほどに曖昧になっていくと池田は言う。徐々に消失してゆく記憶を、私たちは、一体、どう文脈化できるのだろうか。

近作の一つが、文字を記している映画のシーンを集め、同様の撮りおろし映像を組み合わせた『Tuning of Memory』 (2004年)だ。そして、これらの作品に向かった池田の興味がさらに発展するかのように、今回の新作、『Mirror・ge』が誕生した。

自分自身を発見する唯一の道具でありながら、反転された自分の姿しか見ることのできない鏡の特質とともに、そのタイトルには、「逃げ水、蜃気楼」(ミラージュ)の意味も重ねられている。何かを知ろうと強く願う気持ちと、遠ざかる風景のように消え去りゆく記憶。ダブルヴィジョンの画面は、交差するようでいながら、交差することはない。時も場所も異なる複数の記億が物語の種子となり、次なる物語へとつながっていく。

コミュニケーションのあり方や記憶の成り立ちと、物語の構成。

「不可能とわかっていながらも、可能性に夢を託すこと」。

「伝わらないことに、近づけるのではないかという思い」。

物語を実現させることが、結果的に、私たちのコミュニケーションの可能性に繫がるのでないかと考えている、と、池田は述べる。

不可能であることを把握しつつ、可能性に近づこうとする、若き表現者の想い。新作『Mirror-ge』でも、最後のシーンに至るまで、その想いは強く貫かれている。

池田嘉人<Mirror・ge>/フタバ画廊

文:川上典李子、訳:村山和裕(展覧会リーフレットより) 

bottom of page